ハゲはシャンプーするべき?!シャンプーを使わずに湯シャンでいくとどうなるか・・・
シャンプーを使わずにお湯ですすぐだけの洗髪方法を湯シャンと言います。
シャンプーなどの人工物を使わずに汚れを落とすことで、髪の毛の成長などを促せると注目されていますが、かえって薄毛が進行したりニオイが気になるなどのデメリットもあるようです。
髪の改善に湯シャンをする場合にはメリットとデメリットを知ってから行うかどうかを考えることが重要となります。
湯シャンの効果やメリット
湯シャンが薄毛に良いとして人気の理由には様々なことが挙げられます。
一番の理由としては、普通のシャンプーは刺激が強すぎるという点です。
一般的なシャンプーは合成界面活性剤など洗浄力の強い成分を使って、頭皮の汚れを落としています。
しかし、洗浄力が強すぎることで頭皮の汚れが落ちるのと同時に頭皮に必要な皮脂も落としてしまいます。
頭皮に必要な皮脂が落ちると体は皮膚を守ろうとより皮脂を多く分泌させます。
皮脂が分泌される分だけ毛穴が詰まりやすくなり、薄毛が進行してしまうのです。
湯シャンであれば、お湯だけでもほとんどの汚れを落とすことができると同時に適度に皮脂を残すことができるため、皮脂が過剰分泌されることなくベタつきを抑えます。
また、皮脂の油分によってキューティクルを覆って髪の毛の質を良くする効果を期待できます。
シャンプーの刺激が少なくなることによって、シャンプーが肌に合わないことで起こる炎症などのリスクも防げます。
炎症なども薄毛の原因になるため、それが防げることによって健やかな頭皮を保てます。
そのほか、皮脂分泌に必要な栄養が髪の毛の成長に利用できるともされています。
きちんと髪の毛の成長を促すことができればその分太くしっかりした髪の毛を作ることができ、ヘアサイクルが整って抜け毛が減る効果も得られます。
湯シャンのデメリットとは
湯シャンは髪の毛の健康には良いように感じますが、体質や生活習慣によっては薄毛を悪化させてしまうことにもつながるため注意が必要です。
湯シャンに向かない人としては、まず皮脂分泌が過剰な人が挙げられます。
皮脂分泌が過剰な人の場合、湯シャン程度では皮脂を十分に落とすことができず、毛穴に皮脂が詰まって髪の毛の成長を阻害してしまいます。
また、毛穴に詰まった皮脂が酸化したりするとニオイの原因となるため、避けた方が無難でしょう。
日中かなり汗をかいたり、汚れにさらされているという人もお湯だけでは汚れが落としきれないため、向かないと言えます。
湯シャン前にブラッシングをすることで頭皮の汚れを多少浮かすことができますが、汗をかきやすく汚れに多く触れている状態ではそれだけでは洗浄し切れないと考えられるからです。
また、整髪料をよく使う人も湯シャンは避けた方が良いでしょう。
整髪料はどんなに低刺激なものを使っていたとしても、お湯だけでは落とし切れないものです。
整髪料が髪の毛や頭皮についたままであれば、その分負担になってしまい薄毛につながっていきます。
それを避けるためにも整髪料を使った日には湯シャンではなく、シャンプーを使って整髪料をしっかり洗い落としましょう。
湯シャンに向いている人
薄毛でも体質によっては湯シャンによって、髪の毛に良い効果を得られるケースはあります。
湯シャンに向いている人としては、まず皮脂分泌が少ない人です。
皮脂分泌が少なければ毛穴に皮脂がつまりにくく、シャンプーを使わなくてもトラブルになりにくいです。
ただし、皮脂以外のホコリなどの汚れはついているため毎日湯シャンで洗髪することは大切です。
皮脂分泌が過剰で、1日に何度もシャンプーで髪を洗う人も湯シャンに向いています。
人間の皮脂分泌にもサイクルがあり、一日一回以上シャンプーを使って洗髪しているとより多くの皮脂が分泌されます。
それを避けるためにも、何度も洗髪する人は一日一回のシャンプー以外は湯シャンにすることをオススメします。
また、性格としてシャンプーに向いていないケースもあります。
どうしてもシャンプーを使うと洗い残してしまう、すすぎが雑な人はシャンプーを使わずに湯シャンで洗髪することがオススメです。
湯シャンで多少皮脂が残るよりもシャンプーが頭皮に残っている状態の方が頭皮には負担になってしまい、薄毛につながる可能性があります。
負担を避けるためにもシャンプーを使ったら綺麗に洗い流すことが重要ですが、どうしてもすすぎが苦手という場合には時々湯シャンをすることで頭皮に残ったシャンプーを洗い流せるようになり、負担を減らせます。
湯シャンの正しいやり方
湯シャンで薄毛を改善しようとした場合、体質に向いていないか、正しいやり方をしていないことによって薄毛を悪化させているケースもあります。
正しいやり方をしなければ頭皮の負担が増えてしまい、髪の毛に悪影響を与える可能性も少なくありません。
きちんと正しいやり方と注意点を理解してから行うことが重要です。
湯シャンの正しいやり方として、始めに行うのがブラッシングです。
ブラッシングをすることによってホコリや汚れが頭皮から落とすことができ、皮膚から浮き上がらせる効果があります。
次に、湯船などで軽く汗をかきます。
そうすることで毛穴が広がり、皮脂や汚れを落としやすくなります。
準備が整ったら湯シャンをします。
シャワーが熱すぎると必要な皮脂まで落としてしまうため、33〜35度程度のぬるま湯で丁寧に3〜5分程度髪の毛を洗っていきます。
シャンプーを使わない分、丁寧に行うことがポイントです。
水気を取るときには乱暴に拭くのではなく、優しくタオルを押し当てるように乾かします。
乱暴にすると頭皮に負担がかかりますので注意しましょう。
髪を乾かすときには温風でできるだけ髪の毛から離して乾かし、仕上げに冷風でキューティクルを引き締めて完了です。
湯シャンの注意点と向かない人
湯シャンには色々効果がありますが、あくまでも効果の実感には個人差があるため注意が必要です。
また、効果を得るためには数ヶ月〜半年程度の時間がかかる点は留意しておきましょう。
シャンプーの中には洗浄力が強いものも確かにあります。
洗浄力が強いと頭皮が乾燥肌、または敏感肌だとフケやかゆみなどのトラブルを引き起こしやすくなってしまいます。
そこから湯シャンにするというケースはよくありますが、乾燥などに悩んでいる場合には湯シャンではなく、低刺激で洗浄力が弱く必要な皮脂を残すことのできるアミノ酸系シャンプーを利用するというのも効果的と言えます。
その他、薄毛なら育毛効果のある成分が配合されているシャンプーにするのも薄毛対策になります。